コラム・お知らせ

2019年9月9日

大学病院の役割について、私的一考

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 AcePartners代表の柴田(裕)でございます。

 

 

ロクにコラムの更新を行なっていなかったので、ホームページ上で気づかれる事なく淡々と時は流れ

ましたが…、現在身体を壊して1ヶ月以上の長期入院を継続中です。

 

その結果、調剤薬局の薬剤師では経験できない貴重な時間を過ごす事ができています。単なる病人と

して入院するのは勿体ないと思い、それなりのテーマを持って入院生活に臨んだ事でいろいろ経験させ

てもらっています。

 

気がついた事、学んだ事をレポートしてみたいと思います。

 

 

入院中の初回のテーマ、題して『大学病院の役割について、私的一考』

 

 

大学病院、そこは病院であり研究機関でもある。病気治療に当たる場所なのは当然だが、医学の進歩・

発展を最優先の課題とする場所でもある。

私自身は前者と言うより後者の気持ちを強く持って入院に臨んだ。

 

治療開始時は、自身の体調に気が向き過ぎて心に余裕がなく、何も考えられなかったが、ある日を境に

病状が改善し、周りに目が向くようになった時…、

 

改めて感じる事ができた。『ここって、大学病院で研究機関やなぁ…。』

 

治療方針を直接やりとりする医師との会話では、患者でありながら研究対象者であると言う実感が

かすかにある。ところが、この生活で一番コミュニケーションを取り、バイタルサイン・日々の変化、

不満などを受け止めてくれるナースさん達からの扱いは患者としてがほとんどで、悪い事ではないが

、研究対象者としての扱いが皆無になる。


ある日、夜勤対応のナースさんから…

『便秘や不眠が気になるなら下剤や入眠剤を臨時処方しますよ。』と提案いただいた。

私自身は便秘や不眠で悩んだ事はない。ただ、職業・薬剤師の興味本位で、取り扱う下剤の種類を

聞いてみると…、昔からあるオーソドックスな3種類を提示された。

それも一部は安価なジェネリック…、

 

そこで感じる…。『どれも使い過ぎると効かんようになるなぁ…。』

そんな側面がある代表的なものばかりだった…。

 

入院中のほとんど患者さんは、行動が制限されて運動量が減るのでは便秘を起こす。そして、その不満

は相当なものになる。私の日常業務ですら、便秘の不満を耳にする事が茶飯事なので、それは容易に

予測できる。


では、私は『何が言いたいのか…。』

 

この便秘自体が研究対象になりうるのに、ここを対症療法で完結していると言う事がなにか勿体ないと

思った事である。ここ最近、これまでとは効き方が違う便秘向けの新薬が複数販売されているが、それ

をナースさん達はあまり知らない…。


『知らないから、何も変えず今まで通りのケアでいい?』

 

まず、知らないはどうなのか?

これまで、製薬メーカーは処方権を持つドクターにばかり目を向けて、いびつな営業活動に膨大な費用

を投じた。必要なニーズを全く把握せず、現場の最前線を捉えていないと言う重罪を犯した。

無能の境地であり、いびつな営業活動に投じた費用のほんの一部でも適正に使われていたならと悔やま

れてならない。


『で、何も変えない?』

 

ここが、私立病院や研究機関とならないレベルの公立病院なら、それでも構わない。しかし、研究機関

の役割を担う公共性の高い公立・国立系の病院までもが、利潤追求の姿勢でいいのか?どんな小さな事

でも、しっかり取組む、最先端を極める研究機関があってこそ医学・医療の進歩に結び付くと思うのは

私だけなのか?


たかが『便秘』と思うかもしれないが、便秘の速やか且つスムーズな改善が治療全体において、患者の

モチベーションを上げる可能性がある。なぜ、従来のものと新薬を比較服用して患者QOL・治療効果に

与えるデータを収集しないのか?と普通に考えてしまった。


『では、なぜしない?』

 

しないと言うより、できないと言うのが言葉として適当なのか…。大学病院も病院なんだから、営利

法人の側面を持ち、病院経営の観点から採用医薬品は安価なものを選びがちになる。新薬は研究開発に

かなりの費用を投じて世に出しているだけあって高価で、経営面を考えれば選びたくないだろう。


『それにしても釈然としない。』

 

ここからはあくまでも私的な考えだが…。

私立病院や研究機関とならないレベルの公立病院なら、営利面の考慮は正当だろ思う。しかし、研究

機関の役割を担う公共性の高い公立・国立系の病院では費用対効果を考えない医療を採用するべきでは

ないか?


例えば、ベースになる医療費には社会保障費をあて、追加の医療費には研究開発予算を割当てるなど

して、高度医療発展を維持する様な制度を作る。こうでもしないと日本の医療技術全般が衰退して

しまうように思えてならない。


あまり政治的な発言はいかがなものかと思うが、我々の職域から選出された議員さん達の中に、この様

な発想をしている方はいないのかなぁ?とも感じる次第です…。


街の小さな薬局経営者が…『たかが入院中の便秘』で感じてしまった事…。

これって大袈裟に思われますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちにお気軽にお問い合わせください

医院開業についての相談や物件の詳しい情報などは電話もしくはお問い合わせフォームにてお気軽にご連絡ください。

  • 0798-20-8311
  • 平日10:00~18:00 土日祝日休み

お問い合わせ

SNSで最新記事をチェック